お知らせとお詫び
- 2014/09/18
- 11:48
当ブログをご訪問くださっている皆さま、長らく更新しておらず、申し訳ありません。この数か月、体調がすぐれず、ブログを書きたい気持ちはありながらも体がいうことをききません。治療はしているのですが・・・調子が良い日には書きたいと思っていますが、もうしばらく更新はスローペースになりそうです。ごめんなさい m(_ _)m...
サンダルから踵がはみ出るのは、外反母趾予備軍?!
- 2014/08/13
- 05:29

この時期、街ではサンダルを履いている女性をたくさん見かけます。サンダルを履いていると足の状態が良く見えるので、私の目はいつも以上に人の足に釘づけに・・・ ^^;特によく見かけて、目が離せなくなってしまうのはコレ! ↓↓↓ 左足の踵がサンダルからはみ出してるーーーっ!! こういう光景、見たことありませんか?? 「見たことないよ?!」という方は、 明日外に出たら、サンダルの人の足を見て...
足に良い靴の選び方―後編
- 2014/07/20
- 07:10

足にいい靴について、前回からの続きです。今回は、靴の安定感という視点からお話しします。 自分がどんなに正しく歩こうと努力しても、靴に安定感がなければいい歩き方はできません。では、靴の安定感とは何でしょうか?それは、履いた時に左右に足がぐらつかないということです。足元のぐらつき=体の土台のぐらつきですから、ぐらつかない靴を履くことはとても重要なのです。足のぐらつきは足が疲れる原因でもあります。そして...
足にいい靴の選び方―前編
- 2014/06/30
- 19:15

今回は、足にいい靴についてお話します。ここで言う「足にいい靴」とは、「足の動きを妨げず、安定して歩ける靴」という意味です。もちろん、「歩きやすい靴」でもあります。いい靴を選ぶことは、開張足や外反母趾など、すでに足のトラブルが出ている方には特に重要です。つくりの悪い靴を履いているだけで、開張足や外反母趾はさらに悪化していくからです。厳密に言えば、靴によって見るべきポイントは変わってきますが、ここでは...
外反母趾―ネットの情報について思うこと
- 2014/06/27
- 12:52
このブログで、外反母趾について書いてきたのですが、悩みができてしまいました。。日本で、特にインターネット上で広まっている外反母趾の情報は、偏っているんじゃないかな?ということ。(正確に言えば、以前から疑問ではあったのですが、自分でこうして情報発信するようになってから悩みが大きくなりました)もちろんすべてを疑っているわけではないのですが、疑問点がいくつもあります。例えば、「靭帯性外反母趾」「仮骨性外...
カヌーサンダル
- 2014/06/18
- 02:21

かなり私のお気に入りです!最近購入した、カヌーサンダル♪ 開張足・外反母趾・内反小趾・足底筋膜炎の私の足でも、どこも痛くならないし、疲れません。ちょこっとつっかけて外に出るために欲しかったので、今回はバックストラップなしのタイプを選びました。右側に、犬がちょっと写ってしまいました ^^;写真を撮ろうとするといつも、 犬が「なに?なになに?」とくっついてくるので、 なかなか大変です ^^; ここ数年、カヌ...
足に負担をかけない歩き方
- 2014/06/14
- 14:09

前回は、仮骨性外反母趾の骨が発達する理由と、その進行についてお話ししました。外反母趾の骨が発達する理由親指の付け根の骨に強い衝撃がかかり続けると、体の防御反応としてその部分の骨を太く丈夫にしようとします。ですから、仮骨性外反母趾の進行を予防するための根本的な対策としては、親指の付け根の骨に衝撃がかからないようにすることが不可欠です。そのための方法として● 歩き方の見直し● 靴の見直し● インソールで...
外反母趾の骨が発達する理由
- 2014/06/12
- 03:18

親指の付け根がポコッと飛び出る仮骨性外反母趾になりやすい人は● 土踏まずが高い足の人● 歩くのが好きな人、たくさん歩く人● スポーツをよくする(していた)人● パンプスや靴底の薄い靴を履くことが多い人● 幅が広すぎる靴や足に合わない靴を履いている人というお話をしました。これはシューフィッターとして、仮骨性外反母趾で悩むたくさんの方から、ライフスタイルなどを聞いてわかった傾向です。共通しているのは、地面...
外反母趾・内反小趾・開張足でも快適に履けるサンダル!
- 2014/06/01
- 16:58

いきなりですが、こちらのサンダルは超おススメ♪です!【送料無料】 コンフォートシューズ ドイツ靴 FES【サンダルキャンペーン対象商品】FinnComf...価格:29,160円(税込、送料込)外反母趾も痛くない!内反小趾も痛くない!横アーチを作るインソール付きなので、開張足にもおススメ!どなたが履いても、かなりの確率で足に合う貴重なサンダルです!!ドイツのFinn Comfort(フィンコンフォート)のサンダルです。足に負担の...
仮骨性外反母趾になりやすい人の特徴
- 2014/05/29
- 00:41

以前、外反母趾は親指の問題ではない!のページで、外反母趾にも種類があるというお話をしました。今回は、親指の付け根の骨がポコッと飛び出してしまう外反母趾についてお話しします。仮骨性外反母趾仮骨性外反母趾の特徴は、親指はまっすぐなのに付け根だけがポッコリと出てしまうことです。また、横アーチが落ちて開張足でもあり、横幅が広がった薄い足になっていると思います。ポコッと飛び出した部分は、後天的に発達した骨で...
外反母趾の対処法―足を倒れさせない
- 2014/05/14
- 22:36

足の親指が「く」の字に曲がる靭帯外反母趾の人の多くは、足首から下の足が内側に倒れすぎるという傾向があります。下の絵をご覧ください。 この絵のように、内側に倒れすぎる足は、開張足や靭帯性外反母趾の直接的な原因になります。足が内側に倒れすぎることによって、健康な足にある内アーチ(土踏まず)が落ちてしまいます。すると開張足が進み、親指がねじれながら曲がっていくことになります。また、真ん中の絵を見ておわか...
外反母趾の対処法―開張足を進行させない
- 2014/05/03
- 00:07

前回に続き、親指の付け根が「く」の字に曲がる靭帯性外反母趾について、今回は、その対処法をお話しします。正しい対処法をするには、まず靭帯性外反母趾の状態をよく理解する必要があります。曲がってしまった親指ばかりに目が行きがちですが、問題は親指ではないのです。これに関しては、前回お話していますので、先に外反母趾の問題は親指ではない!のページをご覧ください。親指が「く」の字に曲がる靭帯性外反母趾は、1. 筋...
外反母趾は親指の問題ではない!
- 2014/04/21
- 05:00

外反母趾に悩んでいる方は、まず自分の足の状態をよく知ってほしいと思います。 どうしても曲がった親指、または親指の付け根の出っ張りに目が行きがちですが、 そもそも外反母趾は親指の問題ではないのです。 問題を正しく理解していないと、むやみに親指の角度を戻そうと間違った対処をしてしまいがちです。 その結果、状態を悪化させてしまうケースも多々見てきたので、 外反母趾については、なるべくわかりやすく、詳しく...
フレッシャーズの行列
- 2014/04/07
- 19:21

桜を見ると「ああ、本当に春が来たんだな~♪」とウキウキしてしまいます。そして、この時期の風物詩と言えば・・・そう!フレッシャーズの行列です!!駅に向かう帰宅時のフレッシャーズは、ダークな色のスーツを着て、女性の足元は黒のパンプス。そしてなぜか、雰囲気が暗い・・・こんなことを言うと、「一日終わって疲れてるんだよ!」という声が聞こえてきそうです。そりゃ疲れますよね!社会デビューしたてで新人扱いされて、...
足にいい靴のポイント―芯
- 2014/04/03
- 05:00

前回は、今多く日本で販売されているウォーキングシューズについて、「幅広で軽い靴は足に良くない」というお話をしました。(靴の二極化ー幅広で軽い靴)しかし、現状では多くの人が幅広で軽い靴は楽に履けると信じています。そして、特にウォーキングシューズはますます幅広く、軽くなっています。まるで、軽いことが足に負担がなく、楽で疲れないかのように宣伝していますが、これはまったく根拠のない間違った認識です。 い...
靴の二極化ー幅広で軽い靴
- 2014/03/21
- 10:27
前回に続き、今の日本では、売られている靴の二極化が進んでいる、というお話です。前回は、1. 若い人向けの流行やデザイン重視の靴について、靴の作り方やサイズ展開が後退しているお話をしました。今回は、2. 年配者向けの幅広で軽い靴についてです。中高年になると、もう「無理してでもおしゃれな靴を履きたい」という方は少なくなります。(本当は、そんなに無理しなくても履けるおしゃれな靴があるんですけどね・・・ )そ...
靴の二極化―若い人の靴の現状
- 2014/03/20
- 12:04

日本で売られている多くの靴は、大きく二極化されていると思います。1. 若い人向けの流行やデザイン重視の靴2. 年配者向けの幅広で軽い靴そして、共通しているのは、靴メーカーや靴屋の都合でいかに安く靴を作って大量販売できるかということを最優先にした靴が多く売られていることです。今回は、1. 若い人向けの流行やデザイン重視の靴の現状をお話ししたいと思います。何年前からでしょうか、サイズがS・M・Lで表記される...
自分で靴を選ぶのは難しい
- 2014/03/08
- 02:43

前回に続き、同じ足のサイズのAさんとBさんの靴選びのお話です。二人とも、足長24.0cm、足囲24.0cm JIS規格ワイズ(幅)EE です。サイズはまったく一緒ですが、足の形がずいぶん違いますね。女性の場合、いちばんフィッティングが難しい靴は、パンプスです。ヒールが上がり、足を覆う面積が少ないため足が靴の中で前滑りしやすいからです。歩くとかかとがパカパカ脱げやすいというのも、女性のみなさんなら経験があるでし...
自分の足の特徴は?
- 2014/03/05
- 14:30

「足にいい靴」とは、「自分の足の特徴にに合う靴」 これが大前提になります。いくら足にいい作りの靴でも、サイズが小さかったり大きかったり、はたまた靴の幅が足の幅に合っていなければ、それは「足によくない靴」になってしまいます。皆さんは、自分の足の正確な長さや幅を測ったことはあるでしょうか?シューフィッターをしていると、「23.5cmの3Eの靴はありますか?」というような聞かれ方をすることがよくあります。実は...
開張足の原因
- 2014/02/23
- 12:53

外反母趾や内反小趾、タコ・ウオノメなどなど、いろいろなトラブルのもとになる開張足ですが、外反母趾の前段階―開張足 前編外反母趾の前段階―開張足 後編どうして開張足になってしまうのでしょうか?シューフィッターをしていると、たくさんの足を見て触るのですが、開張足や外反母趾はじめとする足の変形を、起こしやすい人と、そうでない人があるように感じます。では、どのような人が変形を起こしやすいのでしょう?・女性 ...